11月も下旬となり、千葉の山も少しずつですが紅葉してきました。私が子供の頃は、もっと季節にめりはりがあり急に寒くなって紅葉もかなり美しかったのですが、最近は美しく紅葉しなくなったように思います。

DSCN7623  DSCN7649

特に今年は、台風の風で葉が傷んでしまったので、綺麗な紅葉は見られないと思います。それでも風の影響の少なかった木々は赤や黄色に色付いています。日当たりの良いところにあるモミジは赤くなりますが、日陰のモミジは黄色く色付きます。

DSCN7650  DSCN7647

モミジが美しく紅葉するためには日当たりだけではない何かが関係しているようですが、詳しくは分かりません。イチョウやドウダンツツジなどはほとんど毎年綺麗に色付きます。樹木の種類によって、花の咲き方が違うように紅葉の仕方も様々なのだから里山は毎日見ていても飽きません。秋が深まって来ると葉っぱかきの作業に追われます。段々と落葉樹は葉を落として冬の姿になります。花の少ない時なので、園内の所々にあるマンリョウの赤い色がとても目立ちます。もっと寒くなるとエサが無くなるのか、その頃が食べごろなのか分かりませんが、鳥たちがついばんで赤い実もいつの間にか無くなってしまいます。

これから、少しずつ葉を落とし冬の姿になる木々を見ていると色々な事を考えて複雑な気持ちになります。