品種・分類 | ミズキ科ミズキ属 |
---|---|
開花期 | 6月~7月 |
大きさ・高さ | 花は2~4センチ 葉は5~10センチ 高さは5~10メートル |
特徴 | ヤマボウシはミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木です。日本では、本州から九州の山地に分布している植物です。 自生しているヤマボウシは、山の谷筋などで、水はけの良く常に水が存在する地域を好みます。夏の乾燥で葉が枯れてしまうので、乾燥には注意が必要です。開花期は、6月~7月で純白の4枚の花弁をさかせます。葉は対生で楕円か卵円形で5~10センチ程になります。高さは5~10メートルです。 ヤマボウシには、果実があり、9月頃に赤く熟し食すことが可能です。果実の大きさは2~3センチの球状で3~4つなります。熟した果実はとても甘くマンゴーの様な甘さと、シャリシャリとした食感です。ヤマボウシは、夏から秋にかけて、花、果実、紅葉と3回変化があり、楽しむことができる植物です。 |