お客様の声

樹木葬を考えているお客様に参考にしていただくために見学に来られた方(契約頂いた方も頂けなかった方も含む)から実際にご質問頂いた内容をまとめました。

ホームページで見て、見学に来たが実際の方がずっときれいでこんなに自然豊な場所だとは思わなかった。

ホームページで使用している写真は、すべて住職の私が撮影したものです。天気が良い日は、房総丘陵の山、外房の海が見えてとてもきれいです。また、冬の空気が澄んだ日は、富士山が見える日もあります。

樹木葬の墓地なので、雨の後は泥だらけになると思い長靴を持って来たが、こんなに道が整備されていると思わなかった。

霊園までの道路は、一部、砂利敷きの所がありますが、主要な道は、舗装してあります。園内の道路は、回りの自然の雰囲気と調和するように考慮して中古枕木を使用しています。雨の後でも泥だらけになることはありませんが、枕木が滑りやすくなっていますので運動靴でお越しください。

駐車場から霊園に行くまでの登り坂が急で高齢者には登れない。

山の環境を残すために最小限の造成で樹木葬墓地を造りました。ですから、急な上り坂があります。その分、高台のため眺めが良いです。また、色々な樹木があります。車で園内まで行く事も出来ますが、急坂の運転は危険です。駐車場からは、なるべく徒歩でお願いします。ただし、納骨時やご高齢の方が歩けない場合は、園内まで車で行きます。また、霊園まで登るために専用の車を駐車場に置いてありますのでご自由にお使いください。ご依頼があれば運転をいたします。

電車を乗り継いで見学に来たが、バスの乗り継ぎが悪くて不便である。

電車の場合は、JRの五井駅で降りて、私鉄の小湊鉄道に乗り換えて上総牛久駅で下車します。小湊鉄道は、1時間に1本程度あります。牛久駅からバスで30分程で小里で下車して、徒歩で5分程で霊園に着きます。しかし、乗り継ぎの良いバスは日に数本しかありませんので、牛久駅からはタクシーとなります。東京、横浜方面は、東京駅、横浜駅から高速バスが出ており1時間ほどで市原鶴舞バスターミナルに着きます。バスターミナルからタクシーで10分程です。ご来園は、高速バスのご利用をお勧めします。事前にお知らせくだされば可能なかぎり車で送迎しますが、基本的にはタクシーをご利用ください。電車、バスの時刻表はホームページをご覧ください。

東京方面から車で見学に行く場合はどうしたらよいか。

圏央道が開通しましたのでかなり便利になりました。アクアライン経由で市原鶴舞インターチェンジで降りて、国道297号線を勝浦方面に8キロ程で着きます。国道297号線に看板があります。その看板を右折して800m程で霊園の入り口です。道が狭い上り坂ですが、車で登れます。正面が大通寺です。そこから先は霊園内をご案内しますのでお声掛けください。カーナビに電話番号を入力する場合は、0436-89-2321番を入力してください。

樹木葬なので、木が生えた林に埋葬すると思っていた。

霊園内は、里山の樹木が自生しています。区画の場所は、枕木の通路があり、各区画ごとに分かれています。市原市役所からお墓の許可を得てありますので、許可の基準に従った霊園となっています。したがって、全くの自然の山に埋葬するわけではありません。

千葉県内で他に樹木葬をしているところはありますか。

樹木葬のタイプを大きく分けると都市部で行われているもの(都市型)と田舎で行われているもの(里山型)にわけられます。都市型のものは、駅から近く、また、平坦でお参りがしやすいです。里山型のものは、交通の便がわるく、起伏の多い所ですが、豊かな自然があります。市原南霊園は里山型になります。付近に真光寺様(袖ヶ浦市)、天徳寺様(いすみ市)の樹木葬霊園があります。霊園によって、環境、交通の便も違いますので、ご見学いただいて、ご自分に合った樹木葬をお選びください。

見学に来たが、何組か来ており大分待たされた。

基本的に住職の私が対応いたします。ご連絡いただいた方を優先にご案内しますので、見学の方が多い時は、お待ちいただく場合があります。また、不在の場合もありますので、ご見学の場合は、ご連絡くださいますようお願いします。

区画に植える樹木を自分で決めたいが。

区画の広さによって、植えられる木が決められています。決められた木以外をご希望の場合は、植えられる樹木か否か検討させていただきますのでご相談ください。

きれいな自然の中で故人を土に還すことができて本当に良かった。

霊園内は、里山の樹木が沢山自生しています。花が咲いたり、紅葉したりと四季を感じることができます。自然や植物のお好きな方には、自信を持ってお勧めできます。なお、埋葬は、穴を掘って直接お骨を埋葬するか、布の袋に包んで埋葬するかご自由にお決めいただきます。骨壷はこちらでお引き取りいたします。

埋葬の時に法要をしてもらって、その後に食事をしたいが、場所はありますか。

ご依頼があれば、大通寺の本堂で法要を行います。年回等の法要もできますが、その場合は、事前にご相談ください。食事は、大通寺の会館で出来ます。こちらで料理店に注文しますので、事前にお知らせください。米原ゴルフクラブのレストランでもお食事できます。

休憩所は自由に使ってもいいのですか。

駐車場脇の休憩所は、ご自由にお使いください。お弁当等を食べられてもけっこうです。天気の良い日は、お弁当持参で、霊園内のベンチで食事される方もいらっしゃいます。

宗教不問とのことですが檀家にならなくてもよいのですか。

檀家になる必要はありません。また、法要等もご依頼がなければ行いませんので、宗教はご自由です。

区画に樹木が沢山植えてありますが成長して、鬱蒼となりませんか。

定期的に剪定を行います。区画内のシンボルツリーは伐採しませんが、区画外の樹木は伐採することがあります。特に里山樹木葬内の樹木については、区画内の樹木であっても伐採することがあります。その場合は区画の使用者にご連絡いたします。

お参りはどのようにしたら良いですか。

霊園内で火の使用はできませんのでお線香は使用できません。切り花を献花するか、お花の苗を植えます。ペットボトル等にお水をご用意いただき、樹木や埋葬した場所にお水を掛けます。お供物をお供えされる場合は、お持ち帰りいただきますようお願いします。お線香をご使用されたい場合は、お線香置きをお貸しします。また、ご希望によりお線香置きをお譲りいたします。

区画内に石のプレートを設置できるようですが、どのようなものですか。

15cm角の正方形の黒御影石のプレートです。デザインはご自分で考えて頂いております。既に設置されている方のプレートを参考にされたら良いと思います。また、規定の大きさ内であればご自分で用意されてもかまいません。実際にガラス、陶器、自然石などで作られた方もいらっしゃいます。

区画の使用料金に33年分の管理費が含まれているようですが、33年後はどのようになりますか。

最初に33年分の管理費をいただきます。契約後、33年経過した時に後継ぎの方がいらして、その後もお墓として使用を希望される場合は、管理費のみ頂きます。その場合は引き続きご使用ください。後継ぎの方がいない場合や使用を希望されない場合は、最後の方の埋葬後、33年間は、そのまま管理します。33年経過後は、御影石プレートは撤去して合同供養墓に移動します。埋葬したお骨と樹木はそのままにして、区画を新たな使用者に提供することはしません。なお、草刈り等は引き続き定期的に行います。

契約の33年後に管理費を納めるとあるが、夫婦2人で使用する場合にどちらかが契約後の33年以降も存命の場合は、また管理費が必要か。

契約の33年後にお墓を引き継ぐ方、いわゆる承継者は、子孫等を想定しています。従いまして、契約者の配偶者に関しては、契約後の33年以降もご存命の場合は、管理費は不要です。その場合のお墓の管理は、最後の方の埋葬の後、33年間は霊園で管理します。承継者は基本的に子孫を想定していますが、他人でも承継できます。その場合は、契約の33年後に管理費をいただくこととなります。

区画の管理はちゃんとしてもらえますか。

定期的に草刈り、草取り、剪定を行いますが、可能なかぎりでかまいませんのでお参り時に草取り等をお願いします。自然の山のお墓ですのである程度は、草があった方が良いと考えています。特に夏場は、土の乾燥を防止する意味で草を取らない場合があります。

霊園までの坂が急ですが雨や雪の場合はお参りできますか。

雨の場合は、大丈夫ですが、雪の時は大変危険ですのでお参りはご遠慮ください。なるべく晴れの日のお参りをお勧めします。また、基本的に朝8時から夕方5時までにお参りください。時間外は霊園の門を閉めてあります。雪の景色や夜の星空もきれいです。特別に来園を希望される場合は、連絡をお願いします。

住職が変わったら霊園の利用はどうなりますか。

霊園使用の契約は、大通寺と結ぶこととなります。したがって、住職が変わった場合でも、霊園維持管理規則に従いご利用いただくこととなります。

今後、樹木葬の区画を増やす予定ですか。

現在の樹木葬墓地の周辺の山は、ほとんどが大通寺の所有する山です。維持管理には資金も必要になりますので、将来的に樹木葬を増やす予定です。

知り合いの僧侶がいません。葬儀を頼んだら来てもらえますか。

曹洞宗の私でよければ伺います。また、私が伺えない場合は、私の知人の僧侶にお願いします。実際に霊園をご利用の方のご依頼で葬儀に伺いました。戒名を希望する方と希望されない方がいらっしゃいます。ご依頼時にご相談ください。

  • 樹木葬のお花紹介
  • 市原南霊園ブログ
  • ご契約から納骨までの流れ
  • 郵送納骨のご案内
  • お客様の声

宗教法人大通寺 市原南霊園

〒290-0525 千葉県市原市米原2083

アクセスマップ

樹木葬のことならお気軽にご相談下さい

お問合せフォーム