5月は暑い日もありましたが、今日はどんよりとした曇り空です。午後からはシトシトとした雨が降り出して梅雨の頃のようです。梅雨の季節も近いと思います。霊園内では、ヤマボウシの花が満開です。園内の物はほとんどが植えた物ですが、里山にも自生した物が沢山あります。
まるで白い手裏剣のような花です。夏には実が赤く熟して、秋の紅葉も美しいので、公園等にも植えられていますことから山に自生している樹木だと思わない方も多いようです。里山にはすごく大きな大木もあります。私はこの花が満開になると、梅雨が近いなと感じます。
ちょっとピンク系の花もありますが、こちらはサトミと言うヤマボウシの園芸品種です。花は木の上の方に咲くため大きな木の下では見ることが出来ません。離れた里山に咲く白い花は花の少ない時期でもあり、とても目立ちます。また、梅雨の前触れを感じさせてくれる物にジュンベリーの実があります。早春に咲く白い花も美しいですが、ジュンベリーの実が青から薄いピンク、赤そして完熟すると赤黒く変化して行く様子は美しいです。
そのまま食べることも出来ますが、ジャムなどにするとおいしいかもしれません。
ふと気が付くと実が無くなっているのは、鳥たちが来てついばんでいるようです。雨が降ると園内から遠くの景色を見ることが出来ませんが、根暗な私は、シトシトと降る雨のもとで、傘をさして園内の植物や虫たちの様子を観察するのも嫌いではありません。