本日は2月3日の節分です。

暦の上では春となりますが実際はまだまだ寒いです。特に北風の強い日は、寒さが身にしみます。植物の様子は少しずつ春らしくなって来ました。現在、白梅が満開です。酸っぱい梅干しは少し苦手ですが、花のほのかに甘い香りは一番好きな香りの一つです。

DSCN5577  DSCN5576

DSCN5559  DSCN5581

ロウバイの黄色の花も咲いており、この花の香りも好きですが、やはり白梅の微妙に甘い香りの方が私の好みに合います。去年の夏が天候不順だったせいかもしれませんが12月上旬に一度、ロウバイの花が咲いたためだと思いますが、例年に比べて花数が少ないようです。

また、霊園は南側の斜面にありますので、冬でも暖かです。既にスミレの花が咲いているのには少し驚きました。北風の吹く日でも南側の斜面で作業していると汗が出るほどです。

土手に植えてある河津桜の蕾が膨らみ始めました。もう少しで開花しそうです。日かげに植えてある白梅の花はまだ蕾のままです。

梅にウグイスと言いますが、ウグイスの声を聞くと本当に春が来たなと実感できますが、それはまだかなり先になりそうです。